仕事ができない教員に共通する特徴10選

教員

私が教員として働いている中で、仕事ができない教員には共通する特徴があることに気付いた。
それらを10個発表しよう。ただ教員に限った話ではないと思う。

デスクトップがファイルだらけ

経験上、もれなく100%当てはまる。
そして本人はそのことを悪いことだと思っていない。

これはPCの得意不得意は関係ない。
物をどこに置くかという思考の問題だから。
物事を整理して仕事していないがゆえに、よく考えずに ” とりあえず ” デスクトップに保存する。

あとでファイルを別の場所に移動するなら問題ないが、残念ながらそんな人はほとんどいない。
ひたすらデスクトップを埋め尽くす。

つまりこのタイプは、行き当たりばったりな仕事の仕方をしている人だ。
だから仕事ができない。

机の上がぐちゃぐちゃ

デスクトップが散らかっている人と似ている。
アナログかデジタルかの違いだ。日本語(机上)か英語(デスクトップ)かの違いでもある。

どう考えても生産性が落ちるのに、いつまで経っても片付けない。
というか、生産性という概念すら考えたことがなさそうな人ばかりだ。

このタイプの人はいつも何かを探している。
勤務時間の半分は何かを探している。

その積み重なった一番下の紙は、何年間そこにあるんですか?
頭上まで積み上がったその書類、大きい地震が来たらこっちに崩れますよね?

物が出てくるのに時間がかかる

前述の2つと強く相関しているが、何かと出てくるのが遅い。
何かを求めると「えーとどこだったかな」と探し始め、「ごめん後で渡す」と言われる。
でも結局渡されないので、また催促することになる。

こんな場面ばかり見ていると、物を探している姿が滑稽に見えて笑えてくる。

机の上が付箋だらけ

タスクを付箋に書いて貼るのは昔からある手法だと思うが、この方法を使っている人で仕事ができる人を見たことがない。
その付箋、ずっと貼ってありませんか?

大量の付箋を机上に貼るから、作業スペースも狭くなるだろうに。

なぜか大抵の場合、これをやる人は字が汚い。

話が長い

全然結論を言わない。
回りくどくダラダラと話す。枝葉の部分ばかり話して、本筋に行かない。

というか、こちらの質問に答えない。
わかりやすくいうと、例えば「野球やってたんですか?」という質問に「キャッチャーやってたんだよ」と答えるみたいな。
いや、野球をやっていたのかどうかを聞いたのであって、ポジションを聞いたわけじゃないんですけど。
ひどい場合には「サッカーはやってないんだよ」と答える。

こういうやり取りが仕事上の会話の中で連発する。
このタイプの人は、自分が聞かれたことではなく、自分が話したいことを話す。
だから会話が長くなる。

相手の要求に応えようとしながら会話ができないので仕事ができない。

自分の話ばかりする

このタイプはお喋り好きでいろんな人に話しかけるから、一見コミュ力があるように見える。
でも実際は真逆。聞く力ゼロのコミュ障である。

「この人と話してるとき面白くないなあ」と思うことはないだろうか。
会話上では笑ったりしているが、別に楽しくない。
それは相手の話を聞かされているだけだから。

その人の会話をよく観察してみてほしい。そして気付くだろう。
その人が誰かと話しているとき、相手は愛想笑いと相槌しか打っていないことを。
そして、いつもその人から話しかけてばかりであることを。

このタイプの人間を簡単に見分けるコツがある。
その人の口から出ている言葉で最も多いのは何かを注視してみよう。

「俺は~」「私は~」だったらダウトだ。

雑談ばかりしてる

正直論外だと思うが、これがまあいるんだ。
職員室でずーっと雑談してる人。うるせえ。
どうでもいいんだよ。あんたの息子だの娘だのがどうだったかなんて。

仕事に集中してない時点で、仕事ができない人確定だ。
仕事に対してあまりにも認識が甘すぎる。
これじゃあ社会に出たことないって馬鹿にされて当然だ。

こちらの都合を考えずに話しかけてくる

こっちが仕事に集中していようがなんだろうがお構いなし。
自分が話したいタイミングで、ふと話題が浮かんだタイミングで話しかけてくる。
あなたが話しかけてきたせいでこっちの仕事が止まるんですが。
なぜそれに気が付かないんですか?

もちろん仕事の話だったら全然構わない。
でも大抵、どうでもいい話だ。

定時に帰る気がない

「定時になんか帰れないよ」と嘆いているが、そもそも定時に帰る気がない。
定時に帰れるように仕事をしていないじゃないか。
その証拠に空きコマにはコーヒー片手にずっと雑談したり、YouTube見たり、Xで延々とスクロールしたりしてる。
そのくせ残業代出せとかいうわけでしょ?僕が経営者だったら即刻クビにするね。

で、また土日に出勤してダラダラ仕事やってる。
そうやって長く職場にいることで仕事してるつもりか?

教員しかやったことがない

これは賛否両論あると思うし、僕もそう思う。
もちろん教員しかやったことない人でも優秀な人はいる。
ただ、仕事できない人の教員しかやったことない率と、仕事できる人の教員以外の仕事もやったことある率は高かった気がする。

まとめ

以上、仕事ができない教員に共通する特徴10選である。

また恐ろしいのはこれらの特徴が驚くほどに複合することである。
まったくもって、周りの生産性を下げる害悪である。

とまあ色々と偉そうに書いてきたが、かく言う私も教員になってしばらくはコンプリートしてた。
1~9をしないようにして10に向き合った結果、教員を辞めることにした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました